最近ひそかなブーム

まぁ基本的にダムはあまり明るくありません。
これは環境に配慮したり、もともとそんなに照明は必要じゃなかったり等ありますが、
中にはライトアップしてくれていたり、天端が主要道だったりすると街灯がたくさんあったりして
明るかったりするダムもあります。
また、時間帯によって点灯している場合もあったり平日しか点灯してないとか色々です。



そんな夜のダムを撮ってみようと思って色々撮り歩いてみてるんですが・・・
意外と難しい・・・しかもちょっと怖かったりする





もともと暗いので長時間露光するわけですから三脚は必須です。
それでもまったく照明がないのではどうしようもないですが




ダム全体を撮らずに天端だけとかなら比較的撮りやすいんですが、どこのダムか判るように撮るのは
意外と難しいかも・・・




明るい部分をアップで撮るって言うのも意外と良い雰囲気になったりします。
あまりアップで撮りすぎるとやはりどこのダムか判らなくなっちゃうので特徴は捉えるようにしたいですね。
ってなわけで「夜ダム」いかがですか
- 2010/11/23(火) 23:14:12|
- ダム
-
-
| コメント:0
時系列がめちゃくちゃになりつつある今日この頃、いかがお過ごしでしょうか

さて、10月22日~11月3日の17:00~21:30の間行われた二瀬ダムのライトアップです。



(写真1) ま、手前に工事中の橋があるのでこんな感じでしか撮れません

(写真2) 展望台

から撮るとこんな感じ。
(写真3) 車が通ったりすると良い感じになりますね




(写真4) 下から撮るとこんな感じですね。完全に暗くなる前です。
(写真5) クロスフィルター付けてみたけど・・・こりゃ派手すぎます

(写真6) ゲート部分をアップで狙ってみました。
しかし、このライトアップ、照明が明るすぎですっ

これだけ明るいと手持ちでもOKです。いやホントに

以下は、また別の日に撮影したものです。
お天気は霧雨状態でしかも前日あたりからかなり降ったのでハウエルバンガーだけでなく
コンジットゲートからも豪快に放流中です




(写真7) かなり霧ってますが、幻想的ですよね

よく見ると放流しているのがわかります。コレの飛沫のせいでこんなになってるんですけどね

(写真8) 照明の色合いが違うので霧に絶妙なグラデーションが映し出されています。
(写真9) あまりにも照明が強力

なのでなんと上空に堤体の影が映し出されています

ってなわけでとても幻想的で素敵なライトアップを堪能いたしました。
また来年もやってもらいたいですね~
- 2010/11/13(土) 23:25:44|
- ダム
-
-
| コメント:1
ってなわけで広神ダムです

11月10日午前7時37分に最高水位に達しましたので見に行ってきました

しかし当日はあいにくの雨模様。でもずっと降ってるわけでもなく
止んでる時間帯もあるので何とか撮影はできました。




(写真1) 下流側の展望。こんな感じでしか見えません・・・せっかくなんだから開放して欲しかったなー
(写真2) ダム湖はご覧の通りのたぷたぷ状態

(写真3) ちゃんとサーチャージ超えてます

(写真4) ザバザバ越流中です

かなりの量の雨が降ったので水位はどんどん上がります





(写真5) ダム湖上流はなにやら怪し過ぎる天候

(写真6) 到着時はこの程度の越流量でしたが・・・
(写真7) だんだん増えてきて・・・(サーチャージ+10cm)
(写真8) とうとうサーチャージ+14cmまで達しました・・・
試験湛水の域を超えてますね

せっかくですから他のアングルからも見て比較してみましょう。




(写真9) (写真10) 左岸よりの比較。
(写真11) (写真12) 天端からの比較。えらいこっちゃになってます

減勢工も大変です。




(写真13) その減勢工ですが・・・試験湛水の越流なんですか、コレは

(写真14) そのアップ。ちょっと・・・

ダム湖のほうは、といいますと・・・
(写真15) +10cmの時のダム湖。まぁこちら側は平穏です

(写真16) +14cmの時のダム湖。・・・なんか不気味に見えるのは、気のせいですよね

計画では本日午前7時37分には水位を下げ始めて
今頃(22時30分)には60cm以上、下がっているはずなんですが・・・おやっ

その後もかなりの豪雨でなかなか下がらず、18cmの低下となってます。
このまま最低水位まで下げ切れば無事試験湛水終了となります。
ってなわけで広神ダムでした
- 2010/11/11(木) 22:34:21|
- ダム
-
-
| コメント:0