fc2ブログ

DAM Photographer

夜ダムいろいろ・・・

ってなわけで・・・

ダム自体が暗い場合は、真っ暗になる前に撮るってのもありですね

1011167.jpg1011169c.jpg1011165.jpg

注意しなくちゃいけないのは、撮り終わった後はすでに真っ暗になってたりするわけですから
懐中電灯くらいは準備しておきましょう。でないと帰りに泣きます

1011161.jpg1011165c.jpg1011169b.jpg

星空を入れるってのも良いですが、晴れてないと無理なので・・・
多少なら曇っていても頑張れば雲くらいは撮れますが

1011169a.jpg1011166b.jpg1011169.jpg

やっぱりライトアップしてたりそれなりに照明が点いていれば楽なんですけどね

1011164.jpg1011164b.jpg1011164a.jpg

トラス構造ですと透けてますので光が良く回り込んでくれたり
影も立体的になりいろいろなアングルから撮れるのでお勧めですよん

ってなわけで日も短くなった今日この頃、ぜひ夜ダムへ
スポンサーサイト



  1. 2010/11/30(火) 22:44:24|
  2. ダム
  3. | コメント:2

夜ダム・・・

最近ひそかなブーム

まぁ基本的にダムはあまり明るくありません。

これは環境に配慮したり、もともとそんなに照明は必要じゃなかったり等ありますが、
中にはライトアップしてくれていたり、天端が主要道だったりすると街灯がたくさんあったりして
明るかったりするダムもあります。
また、時間帯によって点灯している場合もあったり平日しか点灯してないとか色々です。

101103_194819.jpg1011161a.jpg1011163.jpg

そんな夜のダムを撮ってみようと思って色々撮り歩いてみてるんですが・・・
意外と難しい・・・しかもちょっと怖かったりする

101107_173438.jpg1011161b.jpg1011165b.jpg1011167b.jpg

もともと暗いので長時間露光するわけですから三脚は必須です。
それでもまったく照明がないのではどうしようもないですが

1011166a.jpg1011167a.jpg1011168a.jpg

ダム全体を撮らずに天端だけとかなら比較的撮りやすいんですが、どこのダムか判るように撮るのは
意外と難しいかも・・・

1011162a.jpg1011165a.jpg1011167c.jpg

明るい部分をアップで撮るって言うのも意外と良い雰囲気になったりします。
あまりアップで撮りすぎるとやはりどこのダムか判らなくなっちゃうので特徴は捉えるようにしたいですね。

ってなわけで「夜ダム」いかがですか
  1. 2010/11/23(火) 23:14:12|
  2. ダム
  3. | コメント:0

ライトアップ・・・

時系列がめちゃくちゃになりつつある今日この頃、いかがお過ごしでしょうか

さて、10月22日~11月3日の17:00~21:30の間行われた二瀬ダムのライトアップです。

1011131.jpg1011132.jpg1011133.jpg

(写真1) ま、手前に工事中の橋があるのでこんな感じでしか撮れません
(写真2) 展望台 から撮るとこんな感じ。
(写真3) 車が通ったりすると良い感じになりますね

1011134.jpg1011135.jpg1011136.jpg

(写真4) 下から撮るとこんな感じですね。完全に暗くなる前です。
(写真5) クロスフィルター付けてみたけど・・・こりゃ派手すぎます
(写真6) ゲート部分をアップで狙ってみました。

しかし、このライトアップ、照明が明るすぎですっ
これだけ明るいと手持ちでもOKです。いやホントに

以下は、また別の日に撮影したものです。
お天気は霧雨状態でしかも前日あたりからかなり降ったのでハウエルバンガーだけでなく
コンジットゲートからも豪快に放流中です

1011137.jpg1011138.jpg1011139.jpg

(写真7) かなり霧ってますが、幻想的ですよね
よく見ると放流しているのがわかります。コレの飛沫のせいでこんなになってるんですけどね
(写真8) 照明の色合いが違うので霧に絶妙なグラデーションが映し出されています。
(写真9) あまりにも照明が強力 なのでなんと上空に堤体の影が映し出されています

ってなわけでとても幻想的で素敵なライトアップを堪能いたしました。
また来年もやってもらいたいですね~
  1. 2010/11/13(土) 23:25:44|
  2. ダム
  3. | コメント:1

試験湛水・・・

ってなわけで広神ダムです
11月10日午前7時37分に最高水位に達しましたので見に行ってきました
しかし当日はあいにくの雨模様。でもずっと降ってるわけでもなく
止んでる時間帯もあるので何とか撮影はできました。

1011110.jpg1011110a.jpg1011110b.jpg1011110c.jpg

(写真1) 下流側の展望。こんな感じでしか見えません・・・せっかくなんだから開放して欲しかったなー
(写真2) ダム湖はご覧の通りのたぷたぷ状態
(写真3) ちゃんとサーチャージ超えてます
(写真4) ザバザバ越流中です

かなりの量の雨が降ったので水位はどんどん上がります

1011111a.jpg1011111.jpg1011112.jpg1011113.jpg

(写真5) ダム湖上流はなにやら怪し過ぎる天候
(写真6) 到着時はこの程度の越流量でしたが・・・
(写真7) だんだん増えてきて・・・(サーチャージ+10cm)
(写真8) とうとうサーチャージ+14cmまで達しました・・・

試験湛水の域を超えてますね
せっかくですから他のアングルからも見て比較してみましょう。

1011116.jpg1011117.jpg1011114.jpg1011115.jpg

(写真9) (写真10) 左岸よりの比較。
(写真11) (写真12) 天端からの比較。えらいこっちゃになってます

減勢工も大変です。

1011117b.jpg1011117c.jpg1011118.jpg1011119.jpg

(写真13) その減勢工ですが・・・試験湛水の越流なんですか、コレは
(写真14) そのアップ。ちょっと・・・

ダム湖のほうは、といいますと・・・
(写真15) +10cmの時のダム湖。まぁこちら側は平穏です
(写真16) +14cmの時のダム湖。・・・なんか不気味に見えるのは、気のせいですよね

計画では本日午前7時37分には水位を下げ始めて
今頃(22時30分)には60cm以上、下がっているはずなんですが・・・おやっ
その後もかなりの豪雨でなかなか下がらず、18cmの低下となってます。
このまま最低水位まで下げ切れば無事試験湛水終了となります。

ってなわけで広神ダムでした
  1. 2010/11/11(木) 22:34:21|
  2. ダム
  3. | コメント:0

たまには趣向を変えて・・・

今日はデジカメの話題です。
といっても最新機種の紹介とかじゃありません
どっちかって言うとデジカメの(個人的w)歴史ってやつです。

19951121 FUJIFILM FUJIX DS-220部品3部品1

まず一番最初に買ったデジカメは1995年発売のこれ。(写真1)
今でもちゃんと動きます
この頃はまだデジカメ本体にデータを記録するタイプが多く
CFカードなんて開発されたばかりでまだ無い状態・・・

そんな中でなんと外部メモリー対応だったんです。PCカードだけど・・・(写真2)
しかもやたら高いし・・・

さらに当時の販売方法って今考えてもひどいんじゃないかと・・・
なんと言ってもバッテリー別売。充電器別売・・・
当然外部メモリーカードも別売。そのわりにオプションは豊富にあるがすべて別売・・・(写真3)

当時の価格なんかはここに載ってますが・・・今なら最高機種が買えそうです

性能なんて・・・今の携帯のほうが、はるかに優れてます
この15年の間の技術革新はすごいものがあるなー

そしてこのあと1996年にCASIOから爆発的ヒットとなったQV-10Aが発売になるのである。

19960315 CASIO QV-10A

レンズ部が回転するというデジカメだから出来たこの構造
しばらくCASIOはこの形でシリーズ展開していきますが、いつの間にか普通のカメラになってしまいました

・・・ってこんな調子で解説なんかしていると超大作になってしまうので

ここからは我が家に現存ししかもちゃんと稼動するカメラたちの写真をご覧ください。
・・・って観ても仕方ないですかそうですか
でもせっかく写真撮ったし、構わず貼っておきます

19970708 RICOH DC-319970810 TOSHIBA Allegretto PDR-219980917CASIO QV-7000SX19981024 NIKON COOLPIX910
RICOH DC-3 ・ TOSHIBA Allegretto PDR-2 ・ CASIO QV-7000SX ・ NIKON COOLPIX910

19990325 NIKON COOLPIX95019990901 KODAK DC215 Zoom19991112 OLYMPUS CAMEDIA C-2020ZOOM20000427 NIKON COOLPIX990
NIKON COOLPIX950 ・ KODAK DC215 Zoom ・ OLYMPUS CAMEDIA C-2020ZOOM ・ NIKON COOLPIX990

20000526 CANON IXY DIGITAL20000601 SONY MVC-FD9020000616 RICOH RDC-720010311 FUJIFILM FinePix 6800Z
CANON IXY DIGITAL ・ SONY MVC-FD90 ・ RICOH RDC-7 ・ FUJIFILM FinePix 6800Z

20010611 CASIO QV-2900UX20011001CONCORD eyeQ 3x OPTICAL ZOOM20011004 SONY Cyber-shot DSC-P520020109 MINOLTA DiMAGE X
CASIO QV-2900UX ・ CONCORD eyeQ 3x ・ SONY Cyber-shot DSC-P5 ・ MINOLTA DiMAGE X

20020401 AXIA eyeplate20020627 NIKON COOLPIX450020021018 CANON IXY DIGITAL 32020021108 PANASONIC Lumix DMC-FZ1
AXIA eyeplate ・ NIKON COOLPIX4500 ・ CANON IXY DIGITAL 320 ・ PANASONIC Lumix DMC-FZ1

20030408 MINOLTA DiMAGE Xt20030625 CANON PowerShot G520031024 PANASONIC Lumix DMC-FZ1020031129 MINOX DD1
MINOLTA DiMAGE Xt ・ CANON PowerShot G5 ・ PANASONIC Lumix DMC-FZ10 ・ MINOX DD1

20031208 CONTAX SL300RT*20040515 PENTAX Optio 43WR20040930 PENTAX Optio X20041208 CONTAX i4R
CONTAX SL300RT* ・ PENTAX Optio 43WR ・ PENTAX Optio X ・ CONTAX i4R

20050923 NIKON COOLPIX S420050930 TOMY Xiaostyle TDG-50120051129 LEICA D-LUX 220060208 KODAK EasyShare V570
NIKON COOLPIX S4 ・ TOMY Xiaostyle TDG-501 ・ LEICA D-LUX 2 ・ KODAK EasyShare V570

20060721 SONY α100 DSLR-A10020060915 NIKON COOLPIX S1020061208 KODAK EasyShare V70520080307 RICOH R8
SONY α100 DSLR-A100 ・ NIKON COOLPIX S10 ・ KODAK EasyShare V705 ・ RICOH R8

・・・っとここまでが過去の機種です。
ちなみに今は、SONYのα300とサブに同じくSONYのWX-1を使ってます。

メディアも考えずに買ってますからこんなことになってしまってます
部品4

あと、この中でお気に入りは「CONTAX i4R」です。
なんたって発売されていたカラーバリエーション全部買いましたから
まとめ i4R その2

ってなわけで「デジカメ博物館」をお届けいたしました
  1. 2010/11/02(火) 21:34:19|
  2. カメラ
  3. | コメント:2

プロフィール

萃香 

Author:萃香 
「堤体写真家」やってます…
言ったもん勝ちです。
そんな職業ありませんです…
ないよ・・・ね?

リンク

Dam Web Ring

最新記事

最新コメント

カテゴリ

未分類 (10)
ダム (362)
バス (9)
カメラ (6)
雑貨 (12)
神社 (4)
船舶 (11)
風景 (88)
チョロQ (6)

月別アーカイブ

QRコード

QR