fc2ブログ

DAM Photographer

可動堰・・・

というわけで、こちらが現役の可動堰です。

1009291.jpg1009292.jpg

これはこれでカッコいいのですが、すでに老朽化と川床洗堀とでダメージいっぱいらしく
現在は天端に立ち入ることは出来ません。

1009293.jpg1009294.jpg1009295.jpg

こんなアングルから撮るとカッコよさ倍増です
新しい可動堰が完成すると解体撤去されるそうなのでちょっと残念です。

洗堰のように保存できればいいんでしょうけど、この立地では・・・

1009296.jpg10092912.jpg10092913.jpg10092914.jpg

で、これが保存されている旧洗堰です。
べつに移設したとかではなくて川の流れを変えて埋め立てたので現役時代と変わってはいません。
直下に行けたりゲートを通れたりといろいろ見学できるようになってます



1009297.jpg1009298.jpg1009299.jpg

こちらが新洗堰ですね。デザイン的には今造ってる大河津可動堰と同じ感じです。
ただ、ゲートは油圧スライドゲートなので見た目がごついですけど
でもこちらはちゃんと桜御影石を貼ってるんですが、可動堰のほうは化粧型枠なんですよ
コストダウンしてでもラジアルゲートを採用したかったのかな

10092911.jpg10092910.jpg

例によって魚道は複雑な構成です。これでちゃんと魚が通ってるんだからすごい
こちらは船も通るので閘門があります。通ってるところを見てみたいなぁ

ってなわけで大河津分水の見学を堪能しました。
スポンサーサイト



  1. 2010/09/29(水) 23:10:17|
  2. ダム
  3. | コメント:0

工事中・・・

・・・というわけで、現場到着です。

100918_102853.jpg100918_094716.jpg100918_101758.jpg

ダムじゃないので広大な空間ですよね
大河津可動堰改築工事ですが、これは現在の可動堰が老朽化のため新しく作ってるわけです。
こんなところの工事現場を一般開放して見学会を開くなんて素晴らしいことです
最終的な完成時期はまだ先ですが、すでにここまで出来てるんですね。
各ゲートのスパンはなんと40mもあるそうでしかもそこに付くゲートってのが
驚くなかれラジアルゲートなんです
40m幅のラジアルゲートなんて日本最大ですし、可動堰に採用するのも非常に珍しいことです。

100918_100849.jpg100918_101022.jpg100918_095010.jpg

まだゲートが付く前ですのでこんな感じで眺められます。
明らかにラジアルゲートが付く構造ですね
ゲートの軸なんて完成したら見られませんよ。
しかも40mものスパンの両端にある軸位置の誤差が1mm以下ってすごいです

100918_094616.jpg100918_103507.jpg100918_100240.jpg

ゲートの水密部分はこんな感じ。
また、底部にあるこのステンレスブロックは角落としの支柱を立てるときのガイドみたいなもの。
ゲートよりも下流側に角落としってのがダムとは違って面白いですね。


100918_094237.jpg100918_094427.jpg100918_094404.jpg

この可動堰の両端には魚道が付きます。しかも3パターンもあります
これは魚の種類が多いのでそれぞれにあわせた構造らしいです。凝ってますねぇ

ってな感じであちこちから写真撮りまくっていろいろ説明聞いて楽しんでまいりました。
ぜひゲート取り付け時にも見学会をやっていただきたいと思います
  1. 2010/09/24(金) 23:30:35|
  2. ダム
  3. | コメント:1

新潟は遠いかも・・・

なんで新潟かというと、だ。これを見学に行ってきた訳ですが・・・
とりあえず早く着きそうだったので寄り道を

1009231.jpg1009232.jpg1009233.jpg

下条川ダム。「しもじょうがわ」ではありません。「げじょうがわ」なんです。
そんなことはいいとして


10092310.jpg10092311.jpg

とりあえず、時間調整で寄ったダムなのでまずは情報をということで管理所へ
しっかりパンフレット貰ってきました


1009238.jpg1009239.jpg1009234.jpg1009235.jpg

それによるとこのダムは治水専用ダムだそうです。ですから水位はいつもこの程度。
前日が雨だったのでちょっと濁ってますが、いつもは綺麗に澄んでるようです。
雨の影響か放流中ですよってか、利水放流ですね、これは。
んで、普通のバルブ放流管かと思ったらホロージェットバルブでした。
さて、ご覧の通り下流側からの撮影は出来そうにありません・・・
だいたい川だって山に飲み込まれてますし・・・


1009236.jpg1009237.jpg

ここから降りられれば良いんですが、当然立入禁止です。
下流面はこれが限界・・・ゲートとか見えなくて残念です・・・

あんまり長居してると本来の目的に間に合わなくなりますから
そろそろ移動することにします。

ところですごく気になったのですが・・・

10092312.jpg10092313.jpg

駐車場スペースにあったこの看板・・・いろいろ詳しく書いてあって役に立ったのですけど
堤体の側面図みて・・・んっ ってなりました。
誰か判る人いませんかぁ
  1. 2010/09/23(木) 23:12:53|
  2. ダム
  3. | コメント:2

下久保の夜・・・

いや、下久保ダムの夜景写真ってあんまり見たことが無かったので
じゃあ撮ってみようかと・・・
とりあえず、どんな明るさでどこから撮れるか判らないのでいろいろ撮りまくりです

1009211.jpg1009217.jpg1009213.jpg1009214.jpg

照明がナトリウム灯だったとは・・・
フィルター持ってきてないし・・・まぁ、ロケハンだからいいや

1009215.jpg1009216.jpg1009218.jpg1009219.jpg

そんなに夜遅い時間ではないのですが、車まったく通りません・・・ちょっと寂しいです
おかげでライトとかに惑わされずにゆっくり撮れましたけどね
でもこの照明下では難しいなぁ・・・やっぱフィルターが欲しかった・・・
あと結構明るく写ってますが、天端路面以外は真っ暗です。


1009212.jpg10092110.jpg

それでも気合入れて撮ったんですけどね。
ダム便覧トップ写真にも載せていただいてますけど・・・CGみたいな仕上がりだなぁ

今度本格的に撮ってきますので今回はこんなところで
  1. 2010/09/21(火) 23:19:22|
  2. ダム
  3. | コメント:0

たまには上から・・・

ダムを撮るときはいろいろな角度から撮影しますが
一番撮りたい堤体直下というのは立入出来ないダムが多いので悲しい・・・

で、じゃあ上から撮ってみようってことで・・・
上っていうと展望台とかがあるわけですが、あんまり期待できません・・・
もちろんきっちり整備されているところもありますが・・・
期待できなくても登っちゃうのがダム愛好家・・・
では、そんなところから見たダムの写真をご覧ください
今回は写真多いですよ

1009160.jpg1009161.jpg1009162.jpg1009163.jpg

展望台にも種類というかどこを見せたいかってのがあるようで・・・
堤体下流面が見たくてもダム湖寄りに造られていたりするとちょっと残念だったりする

1009168.jpg1009165.jpg1009166.jpg1009167.jpg

アーチダムとかも上から撮るとそのアーチっぷりがよく判ります。

1009164.jpg1009169.jpg10091610.jpg10091611.jpg

撮影の季節は秋から春くらいの樹が茂ってないときがオススメですね

10091612.jpg10091613.jpg10091614.jpg10091615.jpg

重力式だとアングルは似てきちゃうんですけどね

10091617.jpg10091620.jpg

フィルダムって意外と上から撮れるところが少ないんですよ・・・

10091619.jpg10091618.jpg10091622.jpg

やっぱり下流面が見えたほうが嬉しいです

10091616.jpg10091621.jpg

展望台じゃなくても橋の上とか管理所の上とかからでも撮れるところはありますね
  1. 2010/09/16(木) 22:54:18|
  2. ダム
  3. | コメント:0

名前ついた・・・

何かと話題の多かった八ッ場ダム工事ですが・・・

例の橋にやっと名前がついたそうで・・・よかったね
長いこと湖面2号橋と呼ばれ続けていた橋ですが・・・

1009151.jpg1009152.jpg1009153.jpg1009154.jpg

湖面2号橋改め「不動大橋」です
でも・・・まぁいいんですけど・・・
ってかもっと今風の名前になるかと思ってたんですが・・・
だって世界初の「鋼・コンクリート複合トラスエクストラドーズド橋」なんですよ・・・
ゆくゆくは観光名所になるかもしれない橋ですよ・・・
いや、個人的感想なので気にしないでください

で、当然湖面3号橋にもちゃんと名前がついたわけでして・・・

1009155.jpg1009156.jpg1009157.jpg

湖面3号橋改め「丸岩大橋」です
しかもこの橋はすでに先月開通してるんですね、知らんかった

残すは湖面1号橋なんですが・・・まだ全然造ってませんよね
たぶんダムが出来ても出来なくても一番重要になる橋が出来てないんですよ・・・
でも付帯工事ですから工事は続行なわけで・・・いつ完成するんでしょうね

とりあえず今度行ったら丸岩大橋を通ってみようかな
  1. 2010/09/15(水) 23:07:44|
  2. ダム
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

萃香 

Author:萃香 
「堤体写真家」やってます…
言ったもん勝ちです。
そんな職業ありませんです…
ないよ・・・ね?

リンク

Dam Web Ring

最新記事

最新コメント

カテゴリ

未分類 (10)
ダム (362)
バス (9)
カメラ (6)
雑貨 (12)
神社 (4)
船舶 (11)
風景 (88)
チョロQ (6)

月別アーカイブ

QRコード

QR