



下久保ダムの下流は三波石峡である。
今回これだけ放流していたので水量豊富である。
これ撮ってるときは霧雨なのでちょっと締まりのない写真になってますけど・・・

で、ここにある石は天然記念物に指定されていますので
たとえ小石一つといえ、持っていったら文化財保護法違反で罰せられちゃうそうですよ。(写真4)
スポンサーサイト
- 2010/06/30(水) 01:44:21|
- 風景
-
-
| コメント:0




今日は比較的早く帰宅できたので・・・
前からやってみたいと思ってたダム作りに挑戦

で、あまり凝った物にすると後々大変なのでとりあえずはダムに見えるものということで・・・
(写真1) 右岸と左岸

材料はA4のコピー用紙。完成後の全体のサイズは20cm×10cm程度を想定。
あんまり大きいと場所取るし・・・小さいと作りにくいし・・・
(写真2) 裏はこんな感じ、普通に折って貼ってるだけです

(写真3) とは言え、適当に作って出来るわけでもないのでCADでサクサク描いて展開します。
(写真4) 全体のあたりを見るために仮組み。なんかダムっぽいものが出来ました

ここまでの作業時間、約1時間程度。こんなものなら楽勝です

・
・
・
・
・
・
で、とりあえず色も決めないといけないのでカラー出力して組み立ててみました。

おおっ

なんかそれっぽいじゃん

←(完全に自己満足・・・)
特にモデルのダムはありません、適当です

大体の感じが掴めたのでこの後、取水塔とエレベーター塔を作って・・・
あと下流右岸の空き地に発電所を建てれば完成の予定

あ、後リムトンネルくらいは付けようかなぁ。
実は最初はもっと凝った設計にしてて・・・ゲートは開閉するようにとか・・・
図面だけなら簡単なんですが、ペーパーモデルですから・・・
ゲート1門で部品点数24個とか・・・作る気が失せました・・・

こういった物は正確に作ろうとするとえらいことになるという見本になってしまった・・・
- 2010/06/28(月) 23:23:09|
- ダム
-
-
| コメント:0



昨日、今日と4門放流で賑わった下久保ダムである

で、いろんなアングルから撮ったのでとりあえず載せときます

今回は堤体近くまで見学エリアとなっていたのでまずはそこから。
(写真1) ハウエルバンガーバルブの上に付いてるデフレクター部分のアップ

・・・いや、だってほら、ここで水流がジャンプするんですよ

(写真2) 減勢工の水叩部分。ここで水の勢いを弱めるんですね。
(写真3) せっかく奥まで入れるんですからこのアングルも




(写真4) こちら側から撮ろうとすると発電所施設が邪魔

になります・・・
どかすわけには行かないので・・・それならメインにしちゃえって感じです

結構好きです、こういうアングル

(写真5) 実はコレが一番苦労しました

だってこの「のぼり」が風に煽られまくってなかなかこっちを向いてくれないんです

ちなみに「のぼり」はコレ一本だけです。せっかくだからもっと立てれば良いのにと思ったら
実はコレ、管理所の職員さんの手作りだそうです。逆に感動しましたよ

(写真6) コレはお約束で撮っておかないと

ってな感じであちこち撮りまくってたわけです。
もちろん定位置での撮影もありますし、放流開始瞬間も撮ってますが
そういうのはもっと上手に撮ってる方が多いので今回は、あえてこんなのをチョイスしました
- 2010/06/28(月) 00:14:11|
- ダム
-
-
| コメント:0



4門放流時の写真

行ってきました下久保へ

すでに昨日からクレストゲート放流に切り替わってますが、
本日10時にオリフィスゲート1番が開き、約10分後に2番が開きました。
これで4門放流です。(写真1)
(写真2) は、10時50分に所定放流量に達したところです。少し増えてますね。
ちなみに放流量はゲート放流のみで速報値が約20t/sです。
ちなみに(写真3) は、一昨年ものです。
この時の最大放流量は約30t/sでしたので今回はちょっと少なめの放流ですね。
明日も4門放流は10時~15時の間、見ることが出来ますのでぜひどうぞ
- 2010/06/26(土) 23:23:27|
- ダム
-
-
| コメント:0



下久保ダムである。
いよいよ明日、明後日が4門同時放流の日である。わくわく

写真は放流いろいろ

(写真1) コンジットゲートからの放流。あの「ハウエルバンガーバルブ」です。
(写真2) オリフィスゲートからの放流。このゲートは油圧制御です。
(写真3) クレストゲートからの放流。こちらはワイヤー巻き上げ式です。
下久保ダムの洪水期への移行は7月1日からですので現在水位低下作業中なんですが
予想外に雨が降らなかったので放流量が減少中・・・

毎日65cmずつ水位を下げていくのですが、流入量が激減しているため
あまり豪快に放流しちゃうと65cm以上下がっちゃうので調整が大変のようです。


こんな感じで調整中です

おおっ、今回は豪勢に写真5枚も掲載だ
- 2010/06/25(金) 22:12:09|
- ダム
-
-
| コメント:0



熊よけの鈴を新調しました。
今回購入したのは(写真1)のもの。シャンシャン鳴ってクリスマスみたいですけど・・・

説明書によると用途は・・・
「山菜取りや登山、渓流釣りや山仕事に・・・」とあり
ダム撮影に効果があるかは不明です

まぁ今までのが、お土産品ですから(写真2)・・・多少は効果があることを期待しますが・・・
ちなみにこれはリンリン鳴ります。
ついでに笛ですが、これは別に問題ないので今までのものです。(写真3)
今までダム撮影で熊に遭遇したことはありませんが
気休めに持っているだけですよ・・・はい。
- 2010/06/24(木) 23:49:24|
- 雑貨
-
-
| コメント:1