fc2ブログ

DAM Photographer

1コ足らない・・・

1005311.jpg 1005312.jpg 1005313.jpg
またまた昔の話ですが・・・

(写真1) 広瀬ダムである。このアングルからの写真は珍しいかも
さて、それは良いとして・・・ 今回は別の話。

このダムのそばに三塩軌道のトロッコというか運材車というか・・・
まぁ、飾ってあったのであるが(写真2)
今年3月に見たら・・・(写真3)

へっ、減ってる・・・
ちなみに(写真2)は2年前のものである。

跡形もなく1両だけ消えてます。なにが起きたんだろう・・・
1.壊れたので廃棄した
2.何者かが連れ去った
3.勝手にどっかに行った
4.その他

う~ん・・・5かな・・・
スポンサーサイト



  1. 2010/05/31(月) 22:45:38|
  2. ダム
  3. | コメント:0

お出掛けしてない・・・

1005301.jpg 1005302.jpg 1005303.jpg
週末は天気も悪く、しかも寒かったので・・・

しかし、写真がないのもつまらんのでちょっと昔のですが、
時期的には今頃のものを貼っときますね。

で、黒又ダムなんだな
大正時代に作られた信濃川水系では最も古いダムです。
堤体はコンクリートですが、石貼りで仕上げてあります。

(写真1) こう見るとまぁちょっと小さめのダム(堤高24.5m)ですが、侮ってはいけません。
堤頂長はなんと217.5mもあるんですっ

そんなに長く見えないって
いやいや、実は奥があるんですよ。(写真2)
全体としてはこんな感じ。(写真3)

しかもこの時期ですから融雪による越流中
う~ん素敵ですねぇ


  1. 2010/05/31(月) 00:51:06|
  2. ダム
  3. | コメント:0

繋がったのを見てきた・・・

1005291.jpg 1005292.jpg 1005293.jpg
今日は天気も悪いのでお出かけはナシです。

さて、平出ダムを見た後についでに寄ってきました。

繋がってますねぇ~
あとは路面の舗装や照明等の電気設備の設置等が終われば完成ですね。
この橋に繋がる道がまだですけど・・・
しかし立派な橋だなぁ。
  1. 2010/05/29(土) 15:22:41|
  2. ダム
  3. | コメント:0

んで、平出ダム・・・

1005281.jpg 1005282.jpg 1005283.jpg 1005284.jpg

今回初の写真4枚構成

えっと、平出ダムですが群馬県の発電専用のダムです。
発電専用ですから洪水調節とかしません。そんなものは上流の薗原ダムにお任せです
常に常時満水位を維持し、すぐ下流の利南発電所で使う分以外はさっさと下流に流します。
あと、あまり知られていませんが薗原ダムの取水塔から取った水は約3.3キロの地下導水路を
流れて県営の白沢発電所(地下)で発電に使い平出ダムのダム湖に流れ込みます。
つまり逆調整池の役割もしているんですよ。

さて、このダムのゲートは越流型ローラーゲートです。つまりゲートの上からあふれるわけです。
だったらゲート要らないじゃん・・・とか思わないように。
越流できる水量が決まってるんです。27t/sまでは越流させることが出来ますが
それ以上はゲート操作が必要なんですよ。
ゲート番号は左岸から1号~4号ゲートです。
1号ゲートには利水放流用のバルブが付いていて通常はここからのみ放流してます。(写真1)
ちなみに4号ゲートには起伏型決写板が付いてます。

で、ゲート操作には順番があって2号・3号・1号・4号の順番に開けていくんです。
今回は2号があいている状態です。(写真2~3)

コレを下流側から撮ろうとすると・・・(写真4)
3号と4号しか見えません・・・
3号開けてくれ~と叫びたくなります・・・
この写真で4号ゲートの起伏型決写板が見えますね。

十分堪能したので帰途につく・・・予定だったのですが・・・

つづく・・・
  1. 2010/05/29(土) 00:38:37|
  2. ダム
  3. | コメント:0

大忙しでしたよ・・・

1005271.jpg 1005272.jpg 1005273.jpg

昨日の日記を書いたのが夜10時すぎ。
そのあといろいろあって
「そういえば薗原の放流っていつだ?」と気になり
調べたのが夜中の1時過ぎ・・・

で、コレですよ・・・まったく・・・
26日夕方に発表になったらしい。
気付いたのはよかったが、どうしようかとちょっと悩んで
「あっ14時からなら間に合うかも」とか判断し
いろいろあの手この手を使い 残りは明日に回して・・・お昼から出発。

着いたは良いが見学者の少ないこと・・・放流開始10分前で一般の方は3人・・・そりゃそうだよね。
昨年は管理所横の展望台から撮っていたので今年は正面狙いです(写真1~2)
天気も多少曇ったりしたものの晴れていたので虹も出ました。(写真3)

ちなみに正面狙っていたのは私を含め2人のみ。
放流開始から最大量になるまでここで撮ってましたが来たのは管理所の方や関係者のみ・・・

まぁ、ゲート試験ですから観光放流ではないので良いんでしょうけど・・・

ここまで行ったのですからついでにすぐ下流にある平出ダムに寄るのはお約束
その話はまた明日にでも。
  1. 2010/05/27(木) 23:26:39|
  2. ダム
  3. | コメント:0

なんか繋がったらしい・・・

1005261.jpg 1005262.jpg 1005263.jpg

これである。そう、八ッ場ダムの付帯工事である例の橋。
「湖面2号橋」である。(写真1~2)

そろそろ名前くらい付けてあげれば良いのに。

2号橋なんだから1号橋もあるんだが、実はまだ建設されてない。
これから建設するのである。

で、(写真3)はなんと「湖面3号橋」なのである。
こちらはすでに完成しています。

なんでこんな豪華な橋が3本も必要なのかは・・・
まぁ・・・
コレみて考えてください・・・いろいろな利害関係が・・・あぅ

・・・で「湖面2号橋」であるが、この橋の形式はエクストラドーズド橋なのである。
詳しく言うと、鋼・コンクリート複合トラス橋とエクストラドーズド橋を組み合わせたもの。
しかもこの構成は世界初らしい。

正式名称「鋼・コンクリート複合トラスエクストラドーズド橋」と言う。
なんか普通だ・・・
もっとかっこいい名前にすれば良いのに・・・

まっ、とりあえず繋がったらしいので今度見に行ってみようかな。
  1. 2010/05/26(水) 22:27:08|
  2. ダム
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

萃香 

Author:萃香 
「堤体写真家」やってます…
言ったもん勝ちです。
そんな職業ありませんです…
ないよ・・・ね?

リンク

Dam Web Ring

最新記事

最新コメント

カテゴリ

未分類 (10)
ダム (362)
バス (9)
カメラ (6)
雑貨 (12)
神社 (4)
船舶 (11)
風景 (88)
チョロQ (6)

月別アーカイブ

QRコード

QR