fc2ブログ

DAM Photographer

えらいぞ山梨・・・


何のことかといえば、山梨県の管理するダムの話である。

県管理のダムは全部で6基あります。
大門ダム・塩川ダム・荒川ダム・琴川ダム・広瀬ダム・深城ダムである。

んで、広瀬ダムを除き、他のダムはダムカードがあります。
ところがっexclamation ×2 コレ↓
http://www.pref.yamanashi.jp/damu-hrkt/youkosohirosedamhe.html

真ん中あたりになにやら書いてありまするんるん

えらいな~わーい(嬉しい顔) というわけです。手(チョキ)
配布開始は来月からだろうが楽しみである。わくわく。

というわけで、写真はその広瀬ダムです。るんるん (写真1)

提体直下に行くことが出来ます。(写真2)
狙って撮ってます。るんるん

ゲートはこんな感じ。(写真3)

アングルは洪水吐き以外は結構自由に撮ることができます。
近場なのでよく行くダムのひとつですので
ダムカード出来上がったらすぐ行ってこようかと・・・わーい(嬉しい顔)
スポンサーサイト



  1. 2009/05/29(金) 00:05:00|
  2. ダム
  3. | コメント:0

やはり冬のほうが・・・


昨日の薗原ダムの少し下流にある平出ダムである。

上流で放流するわけだからココも放流してます。(写真1)

が・・・しかし・・・
定番でもある下流側からの撮影が出来ないのである・・・
葉っぱが茂る前で無いと無理っぽいですねぇ~たらーっ(汗)

とりあえず堤体脇からはこんな感じでしか見えません・・・(写真2)

もっと下流側は・・・こんな感じ(写真3)
なんか・・・肝心なところが見えんではないか・・・あせあせ(飛び散る汗)

上からは撮れますけどちょっと迫力に乏しい・・・
ってなわけで冬にリベンジ・・・衝撃
  1. 2009/05/27(水) 22:56:00|
  2. ダム
  3. | コメント:0

振替休日・・・


今日はお休み。わーい(嬉しい顔)

もちろん計画的です。衝撃

さて休んで何していたかというとコレである。
                    ↓
http://www.ktr.mlit.go.jp/tonedamu/newsp/pdf/20090515sonohouryu.pdf

・・・そういうことである。衝撃

んで行ってきました薗原ダム。手(チョキ)
とりあえず管理所前の展望台? からの撮影。(写真1)

このダムは「スキージャンプ式」の減勢方式なので
このようにジャンプして減勢工に落ちます。(写真2)
結構迫力です。るんるん

下流側からは、ココで撮れって感じで視界が開けてる場所があります。(写真3)

平日にもかかわらずギャラリー多し。わーい(嬉しい顔)
なんとなく関係者のほうが多かったような気も・・・たらーっ(汗)
  1. 2009/05/27(水) 00:15:00|
  2. ダム
  3. | コメント:0

下から撮る・・・


以前上から撮っていたダムであるが
うーむ、このダムは下からの撮影が難しいのである・・・
近づけてもコレくらい・・・(写真1)
コレでは何を撮っているのやら・・・あせあせ(飛び散る汗)
せっかく放流しているのに・・・

とりあえず上から撮ることにして・・・ってここ登るの疲れるんだよなぁ~あせあせ(飛び散る汗)
んで、コレが上から撮ったところ・・・(写真2)
前回と変わらないってexclamation & question いやいや、ちゃんと放流してるじゃないですか。るんるん

何で今このダムなのかというと・・・見学受け付けてたのでつい・・・わーい(嬉しい顔)

これで心置きなく下から撮れるわけです。手(チョキ)
そして撮ったのがコレ。(写真3)

さて、このダムは洪水期制限水位という設定がありません。
つまりこれから梅雨になると結構な確率で放流(正確には越流)が
見られるわけです。
でも下から見るには提体見学に申し込まないと見られませんけどね。
ちなみにこの見学コースは、説明、ビデオ鑑賞~エレベーター、監査廊~
提体直下~発電施設、緊急放流バルブ~分水工ゲート、減勢工~
特定かんがい用水バルブ等、盛りだくさんの見学ができます。

特に緊急放流バルブは触れるまで近くにいけるので感動ですよ。るんるん
  1. 2009/05/24(日) 23:55:00|
  2. ダム
  3. | コメント:0

今日のダム・・・(その3)


関係各方面から
「お肉も良いけど野菜もねるんるん」・・・と言われていたので・・・たらーっ(汗)

とりあえず野菜である・・・いやアースダムである。(写真1)
東京電力の発電専用のダム。でんこちゃんですね。るんるん
発電専用でアースダムってのがすごいが・・・

しかし・・・このアースダムってやつはどう撮ったらいいのやら・・・
普通に撮ったんでは堤防と変わらんし・・・たらーっ(汗)
下手にアングルにこだわるとただの草原になっちゃうし・・・たらーっ(汗)

こんな感じかなぁ・・・(写真2)
なにやら看板のようなものがたくさんあるのは漏水計である。
付けすぎのような気もするが・・・あせあせ(飛び散る汗)

んで、とりあえず提体を渡り歩いていくと余水吐きに辿り着いて終了・・・(写真3)

うーん、今度お天気の良い日に気合を入れて撮影してみるかな・・・


  1. 2009/05/24(日) 00:33:00|
  2. ダム
  3. | コメント:0

今日のダム・・・(その2)


んで、深城に行けば当然葛野川ダムにも寄ることになるのがお約束。手(チョキ)
すぐ近くだし・・・

ただこのダム、撮影できる場所が限られちゃうんだなぁ・・・たらーっ(汗)
なかなか良いアングルというのが見つけられなくて・・・たらーっ(汗)

定番のアングル。(写真1)

ダム湖側から狙う場所もここくらいしかない・・・(写真2)

仕方ないので下から撮る事にして林道を歩く・・・あせあせ(飛び散る汗)
車では入れないので・・・

天気が良くないのでこんなのしか撮れなかった・・・(写真3)
つーか、時期遅かった・・・もうちょっと葉っぱが増える前に来ないと・・・たらーっ(汗)
  1. 2009/05/23(土) 23:53:00|
  2. ダム
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

萃香 

Author:萃香 
「堤体写真家」やってます…
言ったもん勝ちです。
そんな職業ありませんです…
ないよ・・・ね?

リンク

Dam Web Ring

最新記事

最新コメント

カテゴリ

未分類 (10)
ダム (362)
バス (9)
カメラ (6)
雑貨 (12)
神社 (4)
船舶 (11)
風景 (88)
チョロQ (6)

月別アーカイブ

QRコード

QR