
なんででしょうね、各地で被害を出しまくっているゲリラ豪雨とかいうものが
降って欲しいところに降りません・・・
(写真1)は7月1日時点の早明浦ダムです。お水満水です。

んで、(写真2)が今日の早明浦ダムです・・・

ぜんぜん雨が降りません・・・
いや、四国でも床下浸水とか被害が出ているのですが、
ダム周辺には降らないのですよ・・・
現在の早明浦ダムの貯水率はとうとう0パーセント

これは利水量が0になったということで、残っているのは発電用の水だけ。
コレを緊急措置で水道用に回しているのであるが
今後、ダムへの流入がまったく無いと78日で完全に尽きてしまう・・・
なんとか早明浦ダム上流に雨が降りますように・・・
スポンサーサイト
- 2008/08/31(日) 23:31:00|
- ダム
-
-
| コメント:0

雨です。しかも雷雨というヤツです・・・

やたらと降水量が多いのでこんなときにダムなんか行ったら・・・
・・・つーか、各地で崩れまくりで行けませんよ・・・たぶん

(写真1)
たとえ辿り着けたとしても・・・
・・・ダム、どこ

(写真2~3)
なのでお出かけしてません・・・
えっ? 写真は説明用ですよ

今回行った訳ではありませんから・・・
- 2008/08/31(日) 00:46:00|
- ダム
-
-
| コメント:0

まぁ、なんと言いましょうか・・・

ネーミングセンスが・・・

さて、丹沢山系の水から作られた水道水を・・・
何でわざわざ宇都宮で缶詰にするのだろう・・・

味のほうは・・・普通の水道水・・・よりも不味くないか、コレ・・・

東京都の水道水はスゲー美味かったのに・・・
- 2008/08/25(月) 23:59:00|
- 雑貨
-
-
| コメント:0

たまにはカメラの紹介でも・・・
Condor I イタリアのカメラである。
OFFICINE GALILEO社のレンジファインダーカメラ。
レンズはEliogの沈胴式50mmです。
ところでこのカメラ、レンズシャッター式です。
なのに沈胴式です。
この理由がわかる人はマニアと言われてしまいます・・・

まぁ、すごい技術なわけですよ。
使いやすい大きさですが、シャッターチャージは巻き上げとは別に
なっています。
フイルムカウンターは底部についているし
アクセサリーシューは無いですし
当然露出計なんてありません。
技術と経験と勘で撮るっ

コレがクラシックカメラの醍醐味ですよ
- 2008/08/17(日) 01:31:00|
- カメラ
-
-
| コメント:0

なんか出てきました・・・

イタリアのリマ社製の貨車です。
しかも、日本型

寸法計ったらちゃんと 1/80になっている・・・
イタリア製なのに1/87ではないのがえらい

台車もちゃんとTR203です。
屋根が黒いのは・・・気のせいです

もうひとつはチキ2500ですが・・・台車はTR203です。高速化されてます・・・

せっかくの日本型なのに連結器はコレです・・・(写真3)
ループカプラーです・・・どうしろと・・・

これ以外にもリマ社からは新幹線や103系なんかも出てました。
Nでは485系も出てましたねぇ。
古きよき時代の製品でした・・・
- 2008/08/16(土) 20:21:00|
- 雑貨
-
-
| コメント:0

この日は、午後から出掛けたので・・・
荒川ダムを見て、鉄道神社へお参りもして、キハにも乗り、
お土産も買う。
これで時間切れとなりそうなもんだが、頑張ってみた。
「坂本ダム」である。(写真1~3)
ダム湖は「碓氷湖」という・・・
頑張ってここまで来ました。

到着したのは夕方6時頃・・・

さて、このダムはちょっと変わってます。
形はどちらかといえば「砂防ダム」みたいですが・・・
そうなんです。このダムはもともと砂防ダムを改良して
普通のダムにしたものなんです。
だからこんな形なんですよ。
んで、なんで天端がトラス鉄橋になっているのかといえば、
この付近にはあのアプトの遺構がたくさんあります。
入り口すぐ脇にもトンネルとかあり鉄向きです。

そんなわけで鉄道橋をイメージしているとか・・・
ダム湖にかかる橋もめがね橋をイメージしたデザインになっていたりと
凝ってます。
ダムの管理は群馬県が行っています。
不特定利水のみに特化したダムとしては全国的にもめずらしいものです。
貴重なものを見て軽井沢でお土産も買って帰ってきました。
- 2008/08/11(月) 23:26:00|
- ダム
-
-
| コメント:0