fc2ブログ

DAM Photographer

終日雨だったので・・・


お出かけは無し。

で、写真は去年の秋に行った「本沢 (ほんざわ) ダム」です。

アースダムに見えますが、ちゃんとロックフィルダムです。
このダムの面白いところは、ほぼ山のてっぺんにあるので
ダム湖に流れ込んでくる川が全く無いことです。

んじゃなんでこんなにたくさんの水があるのかというと・・・

このすぐ下にある津久井湖からポンプで汲み上げています。

要するに揚水発電の上ダムってことですが、
水の供給が下ダムからのみですので「純揚水式」なんですよ。
ちなみに下ダムは「城山ダム」ね。るんるん

しかもこのダムの管理は神奈川県です。つまり公営電気事業で
純揚水発電なんてしているのは国内唯一なのである。手(チョキ)

純揚水なのでフル稼働するとダム湖の水位は一日で28mも
下がっちゃうんだな、コレが。

撮影は12月初旬で発電量も小さいので、水位は満水に近い状態です。

真夏の夕方にこのダムを訪れると・・・
たぶん空っぽなんじゃないかなぁ~わーい(嬉しい顔)
スポンサーサイト



  1. 2008/06/30(月) 00:12:00|
  2. ダム
  3. | コメント:0

今日は雨・・・


天気予報も当たり、朝からず~っと雨である・・・

んで、昨日の続き。

三国川ダムの所在地は新潟県。
新潟から富山なんて近い近い・・・衝撃

うそです・・・結構遠かったです・・・ハイあせあせ(飛び散る汗)

さて写真は、その富山県にある「宇奈月ダム」である。
到着したら夕方でした・・・

下流側から見ると結構迫力のダムです。(写真1)

上流側から見ると・・・ゲートだらけでするんるん
このダムは、排砂ゲートもあるのでこんな感じなのかも。
ここも監査廊見学があるのですが、
到着したのが夕方なので・・・終わってました・・・あぅたらーっ(汗)

さて、宇奈月といえば「黒部峡谷鉄道」である。

もちろんダムからも見えます。(写真3)
良いですねぇ~

コレに乗ったのは最近では2006年の5月が最後かなぁ・・・
また乗りに行きたいなぁ。

・・・しかし何だ、新潟、富山と回っても日帰り可能圏内なんだなぁ衝撃
  1. 2008/06/29(日) 18:34:00|
  2. ダム
  3. | コメント:0

天気が・・・


今日は良いらしいが、明日からは豪雨とかなんとか・・・雨

んなわけで、今日お出かけすることにして
行ってきました、三国川 (さぐりがわ) ダム。(写真1)

お天気もよく、しかも暑い・・・あせあせ

天端を歩いているとこんな看板が・・・(写真2)

土日もやってるってのはありがたいっるんるん
ってなことで早速受付をする手(チョキ)

よく考えたらロックフィルダムの監査廊って入ったことないかも・・・

まずダムの説明を聞いた後、
入り口からエレベーターで一気に104mも下ります。
中は気温12度。いや~涼しいっっムード

見学範囲は、「埋設計器室」「漏水量測定器」「浸透水計測器」と
細かいものを見たあとに「常用洪水吐ゲート室」「利水放流ゲート室」
と大物の見学るんるん

所要時間が30~40分とあったが、写真撮りまくったり、
係の人がやたら詳しい解説をされるので
実際は1時間ちょっとかかってました。

一日に6回もやってるし、たとえ一人でも案内してくれるとのことですので
行ってみてはいかがでしょうか。

お勧めの時間帯は11時の回か、15時の回ですね。
時間オーバーしても次に影響出ない回ですからゆっくり見られます。

ちなみに今回、11時の回で参加しました。手(チョキ)
  1. 2008/06/28(土) 23:39:00|
  2. ダム
  3. | コメント:0

遊歩道


「琴川ダム」である。
6月1日に「乙女湖」の湖畔遊歩道が完成しました。
遊歩道沿いにはミズナラやカエデ、ブナ、ミツバツツジが生えてたりします。
またヤマガラやシジュウカラなどの野鳥も生息してたりもするらしい。

この遊歩道、ダム湖の周りを回るだけでなく半島部にも行けるのである。

そんなわけで、ちょっと前の話ですが、
お天気のいい日を狙って行ってきました。

(写真1)が、ダム天端から見た半島部です。るんるん

んで、(写真2)が遊歩道をてくてく歩いて辿り着いた半島部。
ここでお弁当食べたりしたらいい感じかも。

また別の場所では、水面に限りなく近付ける場所もあり
こんな写真も撮れたりします。(写真3)

標高も高いので涼しくて良いですよ~わーい(嬉しい顔)

  1. 2008/06/24(火) 23:49:00|
  2. ダム
  3. | コメント:0

たまには神社の話でも・・・


先日の日記にある「神水ダム」ですが
そのダムを渡っていくと・・・そこにこの神社はある。

阿諏訪杜 丹生神社である。

実にいい雰囲気である。手(チョキ)

祭神は「高龗神 (タカオカミ) 」と「水速女命 (ミズハヤメノミコト) 」です。

どちらも水の神様であり、高龗神は山峰の水や雨を掌る龍神、
水速女命は水の祖神である。

この辺を詳しく知ろうとすると・・・古事記や日本書紀をしっかり読まないと
解らないかも・・・あせあせ(飛び散る汗)

まっ、ダムのすぐそばに水の神様が祭ってあるのは良い事であるわーい(嬉しい顔)

いつもダムの写真ばかりだが、
ちゃんと神社も撮っているということで・・・あせあせ(飛び散る汗)
  1. 2008/06/23(月) 22:49:00|
  2. 神社
  3. | コメント:0

そういえば・・・


このダムも元気に放流中でした。

下久保ダム下流6キロほどにある「神水ダム」である。
これでも提高20mちょっとあります。

このダムはもともと下久保ダムの逆調整池の役目をするところ。

逆調整池ってのは下久保ダムで発電に使われた水を
一旦ココで溜めて流量を調整します。
水力発電ってのは基本的に昼間発電して夜は止まっているので
昼と夜とでは流量が異なります。
それを調整して昼も夜も一定量が下流へ供給されるようにします。


通常は流量調整ゲート[起伏ゲート(写真2)]で調整しますが
上流のダムからガンガン放流してくるので洪水吐きゲートからも
出さないと追いつきません。

ただ放流するだけではもったいないので発電所も併設しています。
最大で790kw程度ですが・・・
んで、(写真3)は、このダムで発電に使った水が出てくるところです。



  1. 2008/06/22(日) 15:51:00|
  2. ダム
  3. | コメント:0
次のページ

プロフィール

萃香 

Author:萃香 
「堤体写真家」やってます…
言ったもん勝ちです。
そんな職業ありませんです…
ないよ・・・ね?

リンク

Dam Web Ring

最新記事

最新コメント

カテゴリ

未分類 (10)
ダム (362)
バス (9)
カメラ (6)
雑貨 (12)
神社 (4)
船舶 (11)
風景 (88)
チョロQ (6)

月別アーカイブ

QRコード

QR