なぜか不思議なことがありまして、金曜の晩にこんなところに・・・



(写真1) 安中の東邦亜鉛・・・

そう、いつもダムばっかり撮っているのにナゼか工場なんですよ、しかも夜景・・・
(写真2) もう光源多すぎてどうやって撮ったらよいのやら・・・

(写真3) アップとかも狙ってみますが、立ってる場所が歩道橋の上というとても不安定な場所なので・・・
大型トラックとか通るとゆれるのでブレまくり・・・




(写真4) 深夜になって駅前の照明は落ちたのですが・・・それでも明るすぎ・・・
(写真5) ちょっと位置を変えて撮ったりしてみてます。
(写真6) アップもいいんですが、何を撮っているのかわかりません




(写真7) 駅舎を主体にしてみたり・・・
(写真8) 工場っぽさを狙ってみたり・・・
(写真9) すぐそばの陸橋を撮ってみたり・・・
なんてことを夜中の2時過ぎまで・・・結構堪能しちゃいました

でも、ダムの夜景撮るほうが簡単です・・・あんまり光源気にしなくていいし

普段使わない絞り値とか補正とか・・・あとハレーション防ぐのが大変で・・・

でも結構楽しいのでまたそのうち撮りに行きたいですね
スポンサーサイト
- 2010/09/04(土) 23:46:34|
- 風景
-
-
| コメント:0
パラボラ見学ついでに・・・
さて、パラボラって言うとこんなのを想像しちゃいますが・・・

・・・しません、普通の人はこんなの想像しません・・・


野辺山の天文台を後にして臼田へとやってまいりました。
確か昨年も
同じような行動をしていたような・・・

でも今回は横向いてますっっ

実は、途中まで行って真上向いてたら帰ろうかと思ってたんですけど・・・
俄然やる気が出てきました

←(なにを・・・)


お天気も良いし横向いてるし裏側は美しいし・・・

もう撮りまくりですっ


裏側のトラスのこの美しさっっっ

でっかいです、直径なんと64mもあります。

ちょうど新潟交通のバスがあったので撮影

バスはかなり手前にいます。パラボラはずっと向こうです。
このバスの全長が12mですからパラボラの直径は5台分以上です。
しかもこの日は何か観測中で動いてました

いゃあ~、良いもん見られて満足です
- 2010/08/26(木) 23:53:09|
- 風景
-
-
| コメント:0
先週末は、
野辺山天文台の特別公開に行ってました。
いや・・・パラボラ見たかったので・・・

さて、パラボラって言うとこんなのを想像しちゃいますが・・・


・・・だから天文台ですっ

自衛隊ぢゃありません・・・


(写真1) 天文台ですからこのパラボラはアンテナではなくて電波望遠鏡なんです。直径45mもあります。
なんかパネルが一部無くなってますが・・・これは補修中とのことです。
(写真2) これは昨年の公開時の写真。このときは綺麗にパネルが付いてます。


(写真3) こちらはミリ波干渉計。直径10mが6基あります。
今回なぜか上向いてますけど・・・

(写真4) これが昨年の写真。このときは横向いてます。

今回最大の目的はこれ

ダムで言えば監査廊とか管理所内とかに入れるようなもんです


んではさっそく・・・




・・・えっと、雑然としているのは判るんですが、どれがなにをする機械なのやら・・・

実際は係りの人が詳しく説明してくれるのですが、なかなか理解できない・・・

とりあえず内部見学した後は、あちこちいろいろ見て回って・・・
ここまで来たのだからと
臼田を目指すことにしました。
- 2010/08/25(水) 23:56:55|
- 風景
-
-
| コメント:0




下久保ダムの下流は三波石峡である。
今回これだけ放流していたので水量豊富である。
これ撮ってるときは霧雨なのでちょっと締まりのない写真になってますけど・・・

で、ここにある石は天然記念物に指定されていますので
たとえ小石一つといえ、持っていったら文化財保護法違反で罰せられちゃうそうですよ。(写真4)
- 2010/06/30(水) 01:44:21|
- 風景
-
-
| コメント:0



今週はもうネタがないので

昨日は琴川ダムの見学の話で終わってしまいましたが・・・
本来は「乙女湖・高原つつじ祭り」というイベントですからつつじの写真も載せときます。

一応ちゃんと撮ってるし

レンゲツツジです。漢字で書くと「蓮華躑躅」・・・カッコいい

会場周辺はすでに終わってましたが、乙女高原ではまだ満開でした。
- 2010/06/21(月) 23:36:25|
- 風景
-
-
| コメント:0

さて、上陸して向かったのはココ。

(写真1~3)
そうです、初島灯台です。ちょっと変わった構造で
外部に螺旋階段があります。もちろん内部にもあるのですが
すごい細身の灯台なので人一人分の通路幅しかありません。
で、上るのは内部階段で、下りは外部階段を使うようになってるんです。
参観灯台にするために外部に階段を付けたわけです。
こんな構造の灯台はココしかありません。
まぁ、だから見てみたかったんですよ、うん
- 2010/03/14(日) 00:03:00|
- 風景
-
-
| コメント:0