fc2ブログ

DAM Photographer

たまには趣向を変えて・・・

今日はデジカメの話題です。
といっても最新機種の紹介とかじゃありません
どっちかって言うとデジカメの(個人的w)歴史ってやつです。

19951121 FUJIFILM FUJIX DS-220部品3部品1

まず一番最初に買ったデジカメは1995年発売のこれ。(写真1)
今でもちゃんと動きます
この頃はまだデジカメ本体にデータを記録するタイプが多く
CFカードなんて開発されたばかりでまだ無い状態・・・

そんな中でなんと外部メモリー対応だったんです。PCカードだけど・・・(写真2)
しかもやたら高いし・・・

さらに当時の販売方法って今考えてもひどいんじゃないかと・・・
なんと言ってもバッテリー別売。充電器別売・・・
当然外部メモリーカードも別売。そのわりにオプションは豊富にあるがすべて別売・・・(写真3)

当時の価格なんかはここに載ってますが・・・今なら最高機種が買えそうです

性能なんて・・・今の携帯のほうが、はるかに優れてます
この15年の間の技術革新はすごいものがあるなー

そしてこのあと1996年にCASIOから爆発的ヒットとなったQV-10Aが発売になるのである。

19960315 CASIO QV-10A

レンズ部が回転するというデジカメだから出来たこの構造
しばらくCASIOはこの形でシリーズ展開していきますが、いつの間にか普通のカメラになってしまいました

・・・ってこんな調子で解説なんかしていると超大作になってしまうので

ここからは我が家に現存ししかもちゃんと稼動するカメラたちの写真をご覧ください。
・・・って観ても仕方ないですかそうですか
でもせっかく写真撮ったし、構わず貼っておきます

19970708 RICOH DC-319970810 TOSHIBA Allegretto PDR-219980917CASIO QV-7000SX19981024 NIKON COOLPIX910
RICOH DC-3 ・ TOSHIBA Allegretto PDR-2 ・ CASIO QV-7000SX ・ NIKON COOLPIX910

19990325 NIKON COOLPIX95019990901 KODAK DC215 Zoom19991112 OLYMPUS CAMEDIA C-2020ZOOM20000427 NIKON COOLPIX990
NIKON COOLPIX950 ・ KODAK DC215 Zoom ・ OLYMPUS CAMEDIA C-2020ZOOM ・ NIKON COOLPIX990

20000526 CANON IXY DIGITAL20000601 SONY MVC-FD9020000616 RICOH RDC-720010311 FUJIFILM FinePix 6800Z
CANON IXY DIGITAL ・ SONY MVC-FD90 ・ RICOH RDC-7 ・ FUJIFILM FinePix 6800Z

20010611 CASIO QV-2900UX20011001CONCORD eyeQ 3x OPTICAL ZOOM20011004 SONY Cyber-shot DSC-P520020109 MINOLTA DiMAGE X
CASIO QV-2900UX ・ CONCORD eyeQ 3x ・ SONY Cyber-shot DSC-P5 ・ MINOLTA DiMAGE X

20020401 AXIA eyeplate20020627 NIKON COOLPIX450020021018 CANON IXY DIGITAL 32020021108 PANASONIC Lumix DMC-FZ1
AXIA eyeplate ・ NIKON COOLPIX4500 ・ CANON IXY DIGITAL 320 ・ PANASONIC Lumix DMC-FZ1

20030408 MINOLTA DiMAGE Xt20030625 CANON PowerShot G520031024 PANASONIC Lumix DMC-FZ1020031129 MINOX DD1
MINOLTA DiMAGE Xt ・ CANON PowerShot G5 ・ PANASONIC Lumix DMC-FZ10 ・ MINOX DD1

20031208 CONTAX SL300RT*20040515 PENTAX Optio 43WR20040930 PENTAX Optio X20041208 CONTAX i4R
CONTAX SL300RT* ・ PENTAX Optio 43WR ・ PENTAX Optio X ・ CONTAX i4R

20050923 NIKON COOLPIX S420050930 TOMY Xiaostyle TDG-50120051129 LEICA D-LUX 220060208 KODAK EasyShare V570
NIKON COOLPIX S4 ・ TOMY Xiaostyle TDG-501 ・ LEICA D-LUX 2 ・ KODAK EasyShare V570

20060721 SONY α100 DSLR-A10020060915 NIKON COOLPIX S1020061208 KODAK EasyShare V70520080307 RICOH R8
SONY α100 DSLR-A100 ・ NIKON COOLPIX S10 ・ KODAK EasyShare V705 ・ RICOH R8

・・・っとここまでが過去の機種です。
ちなみに今は、SONYのα300とサブに同じくSONYのWX-1を使ってます。

メディアも考えずに買ってますからこんなことになってしまってます
部品4

あと、この中でお気に入りは「CONTAX i4R」です。
なんたって発売されていたカラーバリエーション全部買いましたから
まとめ i4R その2

ってなわけで「デジカメ博物館」をお届けいたしました
スポンサーサイト



  1. 2010/11/02(火) 21:34:19|
  2. カメラ
  3. | コメント:2

しまった・・・


いや、実はかねてから探していた「アンジェニュー」の35mmレンズなんだが・・・(写真1)

売ってるのを見つけたんですけどね・・・
その時に持ち合わせがなくて・・・たらーっ(汗)

安かったんですっexclamation ×2 7万切ってたんですよ・・・状態も良くって・・・
普通13万くらいが相場ですから・・・

まっ、またそのうち出てくるとは思うけど・・・

今月はカールビンソンの入れ替えとかで出費が嵩んでたのでねぇ・・・あせあせ(飛び散る汗)
  1. 2009/01/14(水) 23:24:00|
  2. カメラ
  3. | コメント:0

リマで思い出したが・・・


たまにはカメラの紹介でも・・・

Condor I イタリアのカメラである。

OFFICINE GALILEO社のレンジファインダーカメラ。
レンズはEliogの沈胴式50mmです。

ところでこのカメラ、レンズシャッター式です。
なのに沈胴式です。
この理由がわかる人はマニアと言われてしまいます・・・あせあせ(飛び散る汗)

まぁ、すごい技術なわけですよ。

使いやすい大きさですが、シャッターチャージは巻き上げとは別に
なっています。
フイルムカウンターは底部についているし
アクセサリーシューは無いですし
当然露出計なんてありません。

技術と経験と勘で撮るっexclamation ×2
コレがクラシックカメラの醍醐味ですよわーい(嬉しい顔)


  1. 2008/08/17(日) 01:31:00|
  2. カメラ
  3. | コメント:0

アンジェニュ~


むふふふっ。手に入りましたぜ、アンジェのレンズ手(チョキ)
しかも初期タイプ。

P.ANGENIEUX 28mmF3.5(エキザクタマウント)である。

フランスの名門、アンジェニュー社のレトロフォーカスレンズ。
お値段は・・・すげー高価なんですけど・・・

まっ、コレで我が家のエキザクタも理想形になったわけである。るんるん

カラーで撮るよりもモノクロで威力を発揮するレンズ・・・だと勝手に思ってる。
いや、カラーでも綺麗に撮れるんですけどね。
おフランスの雰囲気を出すにはモノクロが良いと・・・

ただ、間違ってもダムのような硬いものを撮ってはいけません。
人物や自然、木造建築や神社わーい(嬉しい顔)などがお勧め・・・と
勝手に思ってます。

さぁあとは35mmを買えばいいんだが・・・金がない・・・衝撃

  1. 2008/07/25(金) 21:57:00|
  2. カメラ
  3. | コメント:0

コンデジの実力・・・


一眼レフではありません。
一般的なコンパクトデジタルカメラの話。

この写真はちょっと古いですが昨年9月頃に撮影したもの。

カメラはニコンのCOOLPIX S4です。スイバル機です。
光学10倍ズーム搭載なので使い勝手はよいカメラ。

んで、写真ですが・・・

実はコレ、すべて同じ位置からの撮影です。
全景もゲートのアップも同じ場所から撮れるのが良いところ。

現在のコンデジは後継機のCOOLPIX S10を使用してますが
基本性能は同じですので使いやすいカメラです。

ちょっとした撮影にはコレで充分ですね。
  1. 2008/07/01(火) 23:47:00|
  2. カメラ
  3. | コメント:0

Exakta Varex IIaゲット


やっと手に入りました手(チョキ)

やっぱり世界一美しいカメラである。(個人的にだが)
カッコいいというより気品があります。
Exaktaですから左利き用です手(チョキ)
巻き上げレバーもシャッターも左側るんるん
しかもIIaのなかでも一番美しいと思っているロゴがエンボス加工の
タイプです。

もともとVarex II"b"は持っていますが、どうしてもほしいカメラだったので・・・
さぁ後はレンズだるんるん
どっかに安くアンジェは売ってないかなぁ~ムード

  1. 2008/02/06(水) 22:18:00|
  2. カメラ
  3. | コメント:0

プロフィール

萃香 

Author:萃香 
「堤体写真家」やってます…
言ったもん勝ちです。
そんな職業ありませんです…
ないよ・・・ね?

リンク

Dam Web Ring

最新記事

最新コメント

カテゴリ

未分類 (10)
ダム (362)
バス (9)
カメラ (6)
雑貨 (12)
神社 (4)
船舶 (11)
風景 (88)
チョロQ (6)

月別アーカイブ

QRコード

QR